テキストはイラストで説明してありますが、ここでは表現が難しいので
抜粋して文章で説明したいと思います。
(分かり難かったら、すいません)
筆記試験では、簡単なイラストを見て名前を答える形式でした。
先ず胴体部分。「中躯(ちゅうく)」と呼ばれる。
・背
胴体上部のへこんでるところ。ここに鞍をのせる。
・き甲(こう)
たてがみ〜背のラインでポコッと出っ張ったところ
・肩
前足の付け根
・肩端(けんたん or かたさき)
前述「肩」の首に近い部分
・肋(ろく or あばら)
前足と後足の付け根の間の部分。鞍の革が当たるところ
・帯径(おびみち)
前述「肩」と「肋」の中間部分。文字通り、腹帯を通すところ
・尻
後足付け根の上端部分
・股
後足付け根部分
・ひばら ←(漢字一字で)月兼
漢字が難しすぎて入力できません。読みも難しいし。
上述「肋」と「股」の中間部分。ここを蹴ったりして、馬に指示を与える
・でん ←「殿」と「月」を縦に繋げる
これも漢字難しすぎ。
たぶん一般におしりと思われる部分。
…出そうな所はこんな感じでしょうか?
前足部分の「前肢」と後足全体の「後躯」は、また次回に…